Y's Photolog

アラサーOLが写真を学びながらWebマーケティングもがんばる記録。

自分の欲望が正しいかなんて、考えたことありますかね。by『正欲』

※ネタバレを含みます。


「正しさとは?」を考えさせられるお話だな、と思う。

2023年5月に発売されたばかりの、朝井リョウ『正欲』。


「何者」が発売された2015年、私は就活を控える大学生でした。
「正欲」を読んだのは今通っているビジネス塾でジェンダーに関する発表を控えていたころでした。
なんだか良いタイミングで朝井さんの作品を読めている気がします。

そして今回、映画も観てきたのであわせて感想メモ。

 

これは人間に対して性欲を感じない人が主人公のストーリー。佐々木くん(磯村勇斗)と桐生さん(新垣結衣)は、水に対して性欲を感じるという人たちです。

水が躍る姿に掻き立てられる人たちがいるという、 ”自分の知らない世界” があることを突き付けられる内容です。人間に性欲を抱かない感覚ってどんなのだろう・・と考えながら、それを世間から認めてもらえないと孤立していく悲しさが一気に押し寄せてくる感覚。

主人公たちを“異常”として跳ねのけるのが、検事の寺井(稲垣吾郎)。とても冷たくて非情な人間に映りますが、これが世間を代表する態度なんだとも思う。
普通に腹立つ。なんやコイツ!ってなる。

佐々木と桐生が手を取り合えたとき、「あってはならない感情なんてない」「ここにいて良いよって言われているみたい」と話します。
異端者という自覚から発せられた言葉だと思いますが、別に性の対象が人間でも、人とのつながりの中で自分を肯定してもらえること、認めてもらえることは必要だよな、と思ってしまうのはコロナ禍で人との関わり方が変化したからでしょうか。

 

個人的には「知らない世界を知る」という行為は楽しく前向きに取り組めることだけれど、それは結局のところ「自分に直接関係ない」と思っているからだと気づきました。

自分のパートナーがマイノリティだったら?
チームで仕事をする人がマイノリティだったら?

きっと捉え方は変わってしまうのが、今の自分だろうなというのが正直なところ。

 

世界ではLGBTQ+として男女差を超えた取り組みが盛んです。男女の概念が社会規範ですりこまれていて、そこから抜け出せていない日本の場合は性の対象が人間じゃないというのはまだまだ理解しがたい概念なのかもしれません。
サザエさんちびまる子ちゃんを喜んで見ているのが現実。

 

ただ、そういう人もいると「知っている」だけで見え方が変わるはず。
「きもちわる」と吐き捨てている人の方が、これからはマイノリティになる時代になるのかなと思います。

 

こんなことを書きながら、本当の意味で理解しているという状態ではないんだろうなー。
本当、というのも何が本当かわからないけど。理解の度合いなんて測れないからね。

 

いずれにしても、とりあえずは法に触れない範囲での「自分なりの正しさ」を持っておく必要があるなと感じました。

 

とりとめのないまま書いてしまった。なかなか難しいテーマですね。

 

あ、まだ本を読んでいない場合は映画を先に見ることをオススメします。
映画では端折られている部分があってこそ、話に厚みがでて面白いと思います。

正しさも測れたら便利なのにね。



香りを味わう、という楽しみ方 @スパイスカレー青藍

先日書いた私の愛車、ミニベロの「tern CREST」で、近所のごはん屋さんに行くのが楽しいという話。

 

せっかくなので記録とお店の紹介がてら、残していこうと思う次第。

まずはこの写真を見てほしい。

スパイシーチキンカレーZ定食

スパイシーチキンカレーZ定食

写真からいい香りがしてきそうなほどの、黄色いライスがチキンカレーに浸かっている様子を!そしてそれを取り囲むつけ合わせが、絶妙に色を足していてさらに食欲をそそりますね?

本当はビリヤニを食べに行く予定だったけど、どうしても"カレーライス"が食べたくて目的地変更。
スパイスカレーのお店、青藍(せいらん)に閉店前の駆け込みダッシュをキメてきました。

今回はチキンとキーマの2種盛というぜいたくチョイス。カレーって、相がけが失敗したところに出会ったことがないからすごい。なんならそこにつけ合わせを放り込んでも成立するのはアッパレ、カレー。

カレー界(?)にぜんぜん明るくないので適当なことを書きますが、「スパイスカレー = 辛い」というわけではないんですね。ぜんぜん辛くない!
その代わり、香りがずーーーっと続くのです。(柔軟剤のPRではないよ)

まずは、入店したときにムワッと広がるスパイスみを感じるカレーの香り。
食べたときの少し個性的な味。
そのあとに来るスパイスの残り香がずっと鼻から抜けていて、それが感動するくらい続くのです。

生まれて初めて、「香りを食べるカレー」というものに出会った気がする。
カレーって奥が深いのね。(というコメントが浅い)

 

KOENJI

サブカルの街。カレーの街。古着の街。下町。

東京に縁もゆかりもなかった田舎者がもつ、高円寺に対する勝手なイメージなんてこんなモンです。
調べてみるといろんな説があるようだけど、中央線沿いの街は学生に彩られた街が多いのだと。

個人的にはまだまだ謎が多い街、高円寺。自分なりの見方で高円寺を知りたいと思います。ほかの街ももっと開拓したい。
自転車だとフラッと回れるのがポイント◎

 

そういえば、「明け方の若者たち」も高円寺が舞台だったな、これもいつか感想を書きたいと思う小説のひとつ。


閉店時間ギリギリに食べ切り、退店して振り返るとなんとも雰囲気のある店構えだったのも好印象。

青藍の外観

ブルーでキメてあるのも良い。

カウンター席しかないので(多分)、ひとりでも心置きなく入れます。

 

チャリでいくご近所メシ、結構良い収穫があるな。
次回の自分に期待!

 

📍ホールスパイスカレー青藍

 

自分をアホだと思うこと、で習慣化できるかも by『書く習慣 -自分と人生が変わるいちばん大切な文章力』

ブログを始めて早1ヶ月が経とうとしています。
1ヶ月で計9本。なんだか少ないなぁ・・と思って、書くことを習慣化するべく、kindleで『書く習慣 -自分と人生が変わるいちばん大切な文章力(いしかわゆき 著)』を読んでみたのでその感想を書きます。

 

▼「書く習慣 -自分と人生が変わるいちばん大切な文章力」


  • 「自分はアホだ」と思うこと。
    人は「忘れる生き物」。心理学者のエピングハウスは記憶の70%が1日で失われると突き止めた。だから学んだことや楽しかったことは素直に書き残そう。
  • 「秒で書ける」状態にしておくこと。
    習慣化の鍵はハードルを下げること。ツールを身近に置き、思い立ったらすぐ書けるようにしよう。
  • 「5分だけやろう」です。
    やる気があるから行動できるのではない。行動するからやる気がでる。
  • スキマ時間を探してブロックする。
    どんなに忙しい人でも「24時間すべて予定で埋まっている」ということはない。「なにも生み出していない無駄な時間」を見つけ、そこを「書く」時間にしよう。
  • あなたの「日常」は、他人には「非日常」かも。
    毎日発信をしている人も、特別な日々をおくっているわけではない。日常を「コンテンツ化」して形にしているだけ。日常からネタを探す意識を持とう。
  • 感情が動いたら、それがインプット。
    知識や情報の「仕入れ」だけがインプットじゃない。あなたの心が動いたときは、なにかがインプットされている。
  • 「あなたに聞いてほしい!」がこもった文章。
    入念に読者を想定したところで、それは想像にすぎないし、文章にもリアリティは出ない。「実在する誰か」か「過去の自分」に向けるから、文章に具体性が出る。
  • 「で、あなたはどう思うの?」です。
    ネット社会では、もはや情報自体に価値はない。読み手が求めるのは書き手のリアルな本音。
  • パワーワード」と「主観」を入れること。
    つい目が留まる違和感のある強い言葉や、自分が感じたことをタイトルにもってこよう。
  • 「実体験」が入っている文章は読まれます。
    ネットにはあらゆる情報が存在するが、あなたの「体験」や「そこから生まれた感想」は落ちていない。
  • 「なにもなかった日」が「なにかあった日」になる。
    解釈によって過去は変えられる。文章で人生を自由にラベリングしよう。
  • 読まれるコツ
  1. 「なぜ?」で深掘りする
  2. パワーワード」と「主観」を入れる
  3. 「タイトル」で呼びかける
  4. 「更新時間」を決める
  5. 「過去の自分」に向けて書く

 

この本で紹介されてる書くコツ、本当は52個もあります。
全部書くのも多すぎるので、個人的にメモしておきたい11個+αです。

書くこと自体は好きだし、「なにもなかった日」にラベリングをするという感覚は元からあったので、確かに!という感想。なのに重い腰が上がらないのは「秒で書ける状態」「5分だけやる」「スキマ時間の活用」ができていなかったからだな、と気づきました。
自分をアホだと思えば、信用できない自分のために前もって出来ることはやっておこう、ということになりますよね、反省!

スマホよりPCで書きたいタイプなので、書き出しだけでもスマホでやって、その後はPCで書けるようなポジショニングを家の中で作り上げておこうと思う所存です(決意)。

あとはネタを探すクセをつけて、決まった時間に「読まれるコツ」を意識して書く。
ネタ探しという意味では、写真をこまめに撮るのはネタ探しのとき振り返りにすごく役立つなと実感しています。

 

習慣化するには自分を疑って、まずは時間を決めることから、と再確認した次第です。

平日は夜、休日は昼だなー!

個人的なメモはこっち。

自炊記録【10月後半】

食欲の秋、おいしいもの食べてますか?

私の自炊モットーである「時短・簡単・ムリしない」料理は相変わらずです。

自炊記録【10月前半】 - Y's Photolog


10月後半はスケジュール的に前半より自炊できなかったのが正直なところですが、今後のためにも残しておきましょう。

16(月)休

17(火)休

18(水)休

19(木)ねぎニラ甘酢チキン

20(金)休

21(土)記憶喪失

22(日)鶏手羽と野菜の煮物★、かぼちゃのきんぴら

23(月)残り物、納豆

24(火)休

25(水)青梗菜とエビの2種炒め★、納豆

26(木)休

27(金)休

28(土)鶏手羽と野菜の煮物★、ほうれんそうのおひたし

29(日)ジャーマンポテト、レタスと小えびのスープ★

30(月)クリームシチュー、ほうれんそうのおひたし、さといもの味噌焼き

31(火)休

 

ぜんぜんやってない・・!

 

というか自分の出張やら相方の出張やらでほとんど家にいなかったのが現実でした。
自分のためだけに手の込んだ料理なんて作れないし。

とはいえ、感動の出会いもありました。

 

「10品を繰り返し作りましょう(ウー・ウェン 著)」

 

これ、料理に苦手意識のある私にはすごく衝撃的な本でした。
単なるレシピ本ではなくて、ごくごくシンプルな料理(肉と野菜の2種炒めとか)の基本的な作り方を、語るように教えてくれるのです。※上記★のついた料理はこの本のもの。

一般的なレシピ本って写真やイラストで順を追っていくものが多い印象ですが、これはエッセイを読むかのように「肉を焼く前に茹でる理由」とか「フライパンは熱いボウルだと思え(混ぜ合わせるだけ)」などのコツが書いてあって。
料理の基礎や工程を根本的に理解していない人間にとっては非常に頭に入ってきやすいのです。

これに出会ってまず最初に作った手羽と野菜の煮物が最高に美味しくて!!
茹でた鶏手羽をジャブジャブ洗うとか、「大丈夫か?」と思うような工程もあるけれどこれがまた最高に美味しくて!!(2回目)
ほぼ20~30分放置しておくだけなのに、自分で作ったとは思えないくらい肉と野菜の旨みがスープに溶け出していてそれはもう何度でも作りたくなるのです。

正直、青梗菜とエビの2種炒めは選んだエビがあまり良くなくて失敗したけど、これを書いている前日(11月1日)に作った豚肉とキャベツの2種炒めは大成功。

味はタンパク質につけるんですって。30年近く生きてきて初めて知ったよ。

あとはこの本のレシピを1周したあと応用を効かせられるかが問題だけど、それはまた第2ステージの話ということで。

 

料理苦手だけど読書は好き、という人!おすすめです。

鶏手羽と野菜の煮物

うまみドバドバ。味付けは塩だけ(!)

 

憧れの京町家泊@カンデオホテルズ京都烏丸六角

これから紅葉が色づこうとしているこの季節に、春前の記録を載せます(笑)
桜が咲く少し前、2泊3日の京都観光に行ったときに宿泊したホテルのこと。

京都というと大学生活を過ごしたなじみのある町なのだけれど、実を言うと宿泊ってしたことないなと。灯台下暗し、ってやつ。

そんなわけでホテル選定を一任してもらい、最近のマイブームであるホテル滞在をとっておきのものにすべく、鬼のリサーチを敢行。

 

今回えらばれしお宿は、

カンデオホテルズ京都烏丸六角

惹かれた理由を簡単にまとめるとこんなかんじ。

  • 京町家に泊まれる、共用部で町屋を堪能できる

  • お部屋の水回りのデザインがとても可愛い

 

京町家に泊まれる!

京町家って泊まったことあります??
実家が京都市内という方は当たり前の世界なのかもしれないけれど、こちとらそんな文化は持ち合わせていないもんで、町屋と聞くだけでワクワクしてしまう。

明治時代の人が実際に暮らしていた場所で(カンデオホテルズ京都烏丸六角は明治時代の伴家住宅)、今もその空間が残っていることにトキメキを感じるし、純粋に建物ってすごいなぁと思う。歴史好きの皆さまが全国各地を回るのはこういうことなのでしょうか。

京町家という言葉は知っていても、定義までは知らなかったのでおさらい。

昭和25年(1950)以前に建設された木造建築物のうち、伝統的な構造及び都市生活の中から生み出された形態または意匠を有するものを定義とする。

京町家とその暮らしの文化|まち・ひと・こころが織り成す京都遺産|京都の文化遺産

 

建物に現れるその時代の暮らしや生活が垣間見える造りにときめく私は、そんな京町家に泊まれることを知った瞬間とほぼ同時にリザーブ。全国旅行支援とふるさと納税京都宿泊券を召喚しました。ありがとうございます。

では早速。

外観

外観

エントランス

エントランス

まだ入口ですがここが優勝です。京町家そのものの外観に、青いのれんのかかった入口。そして入るとすぐに広がる畳の間。さらにふんわり漂うお線香の香り。自分の記憶においてこの香りが懐かしいものではないはずなのに、「懐かしい〜」と溢してしまう不思議。ばーちゃんち、こんな匂いしたことないんだけど。

 

別アングル

別アングル

中庭もあるの最高じゃない?

 

キラキラトキメク

キラキラトキメク

のれんをくぐってフロントに向かう道中、こんな照明に出会えます。あたたかい色の光を灯すガラスの照明がいくつも下がっていて、写真におさめるとプラネタリウム並に美しい…!和の空間に設えてあるのがまたよい。

 

共用部①

共用部①

共用部②

共用部②

共用部③

共用部③

共用部の至る所に、自由にくつろげる空間が創られています。座卓からYogiboまでインテリアの幅が広いのに、どこか落ち着いた空間として仕上がっていて。ここで半日は暮らせるはず。たぶん。

 

フロントtoお部屋

フロントtoお部屋

実際のところ、京町家の建物を楽しめるのはフロントまで。お部屋は京町家を抜けた奥にある別棟で、この渡り廊下(外だった)を通ってEVに乗ります。和から洋への動線がやわらかく設計されていて、違和感なく移動できる。

 

キングベッドのお部屋

キングベッドのお部屋

タイルが可愛い洗面スペース

タイルが可愛い洗面スペース

お部屋自体はブラウンで統一されたシックな雰囲気。その中でも、洗面スペースのタイルに心惹かれたのです。伝わりづらいけど、赤っぽいブラウン×ホワイトの模様でカジュアルダウンされていて、鏡の前に立つのがちょっと楽しくなる。

スパがあるのでお部屋にはシャワーしかないけれど、これもオーバーヘッドシャワーで小洒落た印象。(ちなみに土日はスパがずっと混んでる。)

客室のラインナップは、内装こそほとんど同じだけど上のランクになると室内にプライベートスパがにあるらしい。セレブ〜!

 

そんなわけで、初めての京町家宿泊記でした。

BARとかレストランもあるようですが、なんせ四条と烏丸の間という立地バツグンなホテルなので今回は外で食べることにして、利用せず。
おつまみも販売しているので、お酒を持ち込んで嗜むというのもいいですね。

 

全国旅行支援も終わってしまったのでこれからのシーズンはかなりお高めなお宿になりそうですが、機会があればぜひ!

コットンより、ウール。

朝晩がかなり冷え込むようになってきた10月末。
夏はあんなに暑い暑いとげんなりしていたのに、少し涼しくなって嬉しいのは束の間で、帰り道は寒くて心なしか不安な気持ちになる気がします。
日が暮れるのも早いからかな。

衣替えをしたときに、ふと思い出したフレーズを残しておきます。

 

肌触りならコットンだけど、幸福感なら断然ウールだ。肌にしっとりなじむコットンとちがってウールの場合、肌とセーターの間にいつでも少し距離があり、その空間の微妙な体温はちょうど幸福、という温度だと思う。

江國 香織「楽天的なミイラ」

 

 

たしかにコットンは肌ざわりが良く、着ていて気持ちいい。それにニット(あまりセーターといわないのはなぜ?)は、かさばる上に洗濯しづらくて扱いに困るのに。

それでも、体とセーターの隙間にいつの間にかできた暖かい空気を、襟首からワフッと顔で感じたときの幸福感が好き。信号待ちとか、ふと立ち止まったときに感じる冬の幸福だなと思います。

 

衣替えをして気づいたけれど、秋冬の服ってモノトーンになりがち。見事にクローゼットの中が白と黒しかない(笑)

最近パーソナルカラーの簡易診断をしてもらって、予想通り自分は「イエベ秋」だと判明したので、今年はオレンジとか少し明るい色の服も買ってみようかな、と思う秋でした。

秋の箱根。このくらい深い橙が似合う気がする。

秋の箱根。このくらい深い橙が似合う気がする。

 

ミニベロに巡り合ってしまったハナシ【tern CREST】

今回は私の愛車(自転車)をご紹介します。
車種は、ternCRESTというシリーズ。

Photo by FLAMEbike

Photo by FLAMEbike

今年の上半期、ジムに通ってまして。場所は隣駅 or 新宿。電車に乗るのも微妙な距離だし、歩くにはちょっと遠い。「自転車ほしいなあ・・」とぼんやり思っていたけど、ママチャリを買いたいとも思わない。。

そんなとき、tern Surge Proに乗っている知人に「自転車いいよ!サイクリング楽しいよ!」と熱量たっぷりにオススメされ、桜の時期も近かったので運動にもなるかと波に乗ってしまった、それだけのハナシなのです。

 

クロスバイク vs ミニベロ

自転車買うぞ!ママチャリじゃないやつ!と決めたはいいものの、メーカーも知らなければ形もわからない。最初のイメージはこんなかんじ↓

  • タイヤは26インチくらい

  • ホリゾンタルのフレームかっこいい

  • ハンドルはストレートがいい

  • クラシックだけどスポーティな印象のものに憧れる

  • 変速なんかイランでしょ

変速なんかイランでしょと思ったバカは誰??
東京の街は坂が多い、特に西側!変速が無いと死んでしまう。

それはさておき、ぼんやり頭に合ったイメージはほぼクロスバイククロスバイクとはちょっと違うけれど、tokyobikeの自転車もお洒落でいいなと店舗を覗きに行きました。
「速く走ることや移動することだけが目的ではなく、なんでもない日常にささやかな変化を加えるツール。」というフレーズにも惹かれるし、カラバリも良くてこれはこれでお洒落・・!

ただ調べると、クロスバイクは乗ったときの姿勢が結構前傾になること、思ったより細いタイヤのものが多いこと、やっぱりなんか大きい、ということが分かったのでミニベロも検討してみることに。

20インチのタイヤってどうよ、漕ぎまくらなきゃいけないよね?と思っていたけれど、体格に合っていればそこまで心配する必要はないと知る。

一応ミニベロのメリデメまとめておきます↓


◎メリット

  • タイヤが小さく小回りが利く

  • 漕ぎだしが軽くてスムーズ

  • スペース取らない

△デメリット

  • 長距離には不向き(10kmくらいまで)

  • 漕がないとすぐ失速する

  • 慣れるまではちょっと不安定、段差が怖い

 

愛すべき【tern CREST】

ミニベロありだな~と思い始めていた矢先、tern CRESTを知り、ソッコーで購入を決めましたのでその魅力を残しておこうかと。

なんて言ったって。一番はこのシルエット!

ライトモカ Photo by FLAMEbike

ライトモカ Photo by FLAMEbike
  • ホリゾンタルのフレームかっこいい

  • ハンドルはストレートがいい

  • クラシックだけどスポーティな印象のものに憧れる

私のイメージにピッタリだったわけです。
クラシカルな印象のものを選ぶと、トップチューブが斜めでママチャリ感が出てしまうものが多かったのですが、これはクリア。しかも「Crest」のタグみたいなロゴがワンポイントで可愛い。

それと、タイヤ!ほっそい華奢な印象のものではなくて、横からみると円に厚みがあるし、実際少し太めの規格だそうです(詳しい数字は別のサイトで探してください)。スポーティ!

あとは、カラーバリエーション。
マット系の色味が多くてどれも可愛いのだけど、ブラックと迷った結果「ライトモカ」にすることに。真っ白よりはくすんだ色がいいし、少しカジュアルさも出て自分が求める街乗りの雰囲気に合ってる。

乗るたびに可愛いね~♡と声をかけたくなる。というか、かけてる。

 

東京は自転車がベンリ

かなり安っぽい理由とフットワークの軽さだけで購入したことが伝わってしまいそうな内容だけど、自転車があるだけで生活が潤うことがわかりました。めちゃくちゃベンリ。

山手線の西側は電車が縦に走っていないとは聞いていたけど、住んでみるとほんとうに一度ターミナル駅に出ないといけないという地味な不便さがある。それを「自転車で20分?こんなに近かったの??」と思わせてくれるので今さら距離感覚がバグっています。いい意味で。

近くのゴハン屋さんにふらっと出かけたくなるほどに。街を開拓する、がとてもラクに楽しくなる自転車ライフ、おすすめです!!!

 

tern CREST

tern crestの車体ロゴ

ロゴが非常に可愛いですね。